
新年あけましておめでとうございます!
起業家として活動している私から、新年1発目だからこそお伝えしたい、目標達成に関する真実があります。
世間は「一年の計は元旦にあり」と盛り上がりますが、私はあえて言います。
何かを始めるのに元旦である必要はありません。
むしろ、元旦に設定した目標ほど失敗しやすいという現実があります。
なぜなら、過去の経験を振り返ればわかる通り、元旦の勢いで決めた目標が、果たしてどれだけ継続できたでしょうか?
本記事では、その失敗のメカニズムを解き明かし、感情論ではなく、継続可能な行動へと繋げるための3つの戦略を解説します。
1. 「元旦テンション」が非現実的な目標を生む罠

元旦という節目は、新しい始まりを期待させ、気分が高揚します。
しかし、この「元旦テンション」こそが、目標達成の最大の障害となり得ます。
罠1:肩の力が入りすぎた「非現実的な目標設定」
元旦の「おめでたい」雰囲気と勢いは、冷静な判断力を鈍らせます。
失敗事例
普段走らないのに「フルマラソン完走」
月商100万円なのに「今年こそ億万長者になる」
去年全く痩せなかったのに「夏までにマイナス15kg」
問題点
テンションが高い状態で設定する目標は、勢い任せで非現実的だったり、継続するには不向きな「無茶なもの」が多いのです。
罠2:「自動的に変わる」という大きな勘違い
大晦日から新年へのカウントダウンは盛大に盛り上がります。
しかし、時計の針が少し進んだだけで、人はオートマティックに変わることはありません。
真実
「今年の自分は違う」という感覚は、一時的な「勘違い」です。
変化は常に、具体的で能動的なアクション(自発的行動)からしか生まれません。
2. 継続力を生むための3つの戦略

失敗する元旦テンションではなく、目標を「習慣化」し、「継続」させて成果に結びつけるための、日常の中で実践すべき3つの戦略をご紹介します。
戦略1:計画と目標設定を「日常モード」で行う
最高の目標設定は、テンションが上がっている時ではなく、冷静な日常の中で行われます。
実践方法
変に力を入れすぎず、むしろ元旦は思い切り休んでのんびり過ごす。
そして、なんでもない日常モードに戻ってから、目標設定や計画立てをスタートしましょう。
効果
テンションが上がっていない日常の中で立てた計画は、現実的で、継続可能な「身の丈に合ったもの」となるため、達成率が格段に向上します。
戦略2:「いつでもスタート」を習慣化し、タイミングへの依存を捨てる
何かを始めるのに、元旦、月曜日、月初めといった「節目」にこだわる必要は全くありません。
心構え
カレンダー・暦では中途半端な時期であっても、自分の中で確実なスタートが切れる時期であればいつでも良いのです。
元旦の勢いに乗って始めるのではなく、なんでもない日常で淡々とスタートを切ることをお勧めします。
効果
「元旦を逃したから出遅れた!」という心理的なプレッシャーから解放され、いつでも「今すぐやる」という自発的な行動を促すことができます。
戦略3:「計画の見直し」を年に一度ではなく日常で習慣化する
「一年の計は元旦にあり」とは言っても、「元旦だけ計画を立てれば良い」という意味ではありません。計画はあくまで計画であり、様々な要因でズレるのが現実です。
実践方法
計画を立てることも、見直すことも、日常の習慣にしてしまいましょう。
常に見直すことを前提とすれば、元旦に完璧な計画を立てる必要性はなくなります。
効果
計画を日常で微修正することで、非現実的な目標が現実の行動と結びつき、最終的な成果に結びつけることができます。
結論:「節目」は利用しても、「勢い」には依存しない

何かを始めるのに「元旦から」である必要がない3つの理由を解説しました。
ただし、「節目に始めたことは長続きしやすい」という研究結果も存在します。
元旦を「新しいスタート」のきっかけとして利用することは、とても良いことです。
大切なのは、その「節目」で上がったテンションや勢い任せにして、結局続かなかった…という失敗を繰り返さないことです。
あなたを変えるのは、元旦の勢いではなく、あなたの「自発的行動」だけです。
日常の中でいつでもあなたは変わるチャンスを掴めるということを忘れずに、今年も明るく元気に、コツコツ前進していきましょう!


コメント